営業課:東大阪工場(ベテラン社員)

「やりたい」を尊重し任せてくれる、
成長を後押しする職場

「やりたい」を尊重し 任せてくれる、成長を
後押しする職場

2013年入社

セッツカートン株式会社 営業課:東大阪工場(ベテラン社員)の写真
セッツカートン株式会社 営業課:東大阪工場(ベテラン社員)のインタビュー写真1

今の仕事内容を教えてください

主にルート営業を担当しています。既存のお客様への段ボール製品のご提案・受注といった業務です。その他にも、新しいお客様の訪問にも取り組んでいます。まだ取引のないお客様と、これから取引をさせていただくにあたっての活動をしています。時間に余裕があるときには、新規開拓にも取り組んでいます。

入社のきっかけ・決め手は何でしたか?

幅広い業種のお客様と関わることができる点に魅力を感じました。食品、化粧品、薬品などのメーカーから中小企業のネジ屋さんまで、様々な業界の方と関わりながら学べる環境に惹かれたことが、一番大きな決め手でした。

実際に働いてみて、入社前とのギャップはありましたか?

そこまで大きなギャップは感じませんでしたが、入社前は段ボールが「売り物」になっていることすら知りませんでした。スーパーでは段ボール箱は当たり前のように見かけますよね。一つずつに会社からの提案や、お客様との価格交渉といったストーリーを経て量販店や小売店に並んでいるのだと実感しました。

セッツカートン株式会社 営業課:東大阪工場(ベテラン社員)のインタビュー写真2

印象に残っている仕事・プロジェクトは何ですか?

新規訪問をきっかけに取引が決まったことが印象に残っていますね。継続して訪問するなかで最終的に契約につながったときは、非常に嬉しかったですし、自分自身の成長にも繋がりました。これから販売を拡大するにあたって、生産量が増えれば忘れられない思い出になっていくと思います。

2021年度の営業本部長賞受賞のエピソードを教えてください

担当している中でも特に売上規模が大きく、シェアの高いお客様への営業活動に力を入れました。その成果、営業本部長賞をいただくことができました。私一人の力ではなく、上司や前任の方々にもご協力いただき、それがようやく実ったことをとても嬉しく思いました。受賞してモチベーションアップにもつながりました。

セッツカートン株式会社 営業課:東大阪工場(ベテラン社員)のインタビュー写真3

今後の目標や挑戦したいことを
教えてください

今後の目標は、現在取引している大手のお客様への販売を増やすことです。以前は海外に工場を持っていたお客様が、工場を国内に戻して国内工場に力を入れることになりました。そうした流れにあわせて、国内での取引をさらに広げ、一番のお取引様になることを目指しています。

自分の仕事が人の生活に役立ってると感じた瞬間は?

スーパーや家電量販店、通販など、日常のあちこちで段ボール製品を見かけます。その中に自社の製品を見つけると、やっぱり嬉しくなりますね。担当しているお客様の商品が店頭に並んでいるのを見ると、モチベーションにもつながります。

セッツカートンの魅力を教えてください
また、セッツカートンに合う人はどんな人だと思いますか?

セッツカートンの魅力は「やりたい」と手を挙げれば、任せてもらえる環境があることです。主体性のある方にとても合っている会社ですね。「やりたい」と言えば上長や各部署の方が協力してくれますし、目的や意思を持った社員を後押ししてくれる、非常にいい会社だと思います。規模の大きい会社だとスピード感を持って動きにくいこともありますが、セッツカートンはその点も強みですね。実際に、サポート体制も充実していると思います。

包装管理士の資格を取得されたと伺いました
資格取得のサポートや研修なども充実しているのですか?

会社の推奨もあり、包装管理士の資格を取得しました。東京本社では営業課全体の研修もあり、他工場の同僚と直接話す貴重な機会になりました。当時は課長以上が参加していなかったので、同じ立場の社員同士で、お客様の困りごとにどう対応するかなどを相談しながら、意見交換もでき、とても有意義な交流でした。同僚から販売拡大や新規獲得に成功したという話を聞いて自分自身のモチベーションにつながったので、切磋琢磨する良い機会になったと思います。

セッツカートン株式会社 営業課:東大阪工場(ベテラン社員)のインタビュー写真4

ワークライフバランスはいかがですか?

プライベートの時間も、楽しく過ごせていますよ。営業職は自分で時間を見つけて動くこともできますし、時間を作って休むことも大事なことだと思っています。ある程度裁量を持って営業活動をやらせてもらっているので、そういう意味では自分で調整はしやすい環境だと思います。

ノルマは厳しくないのでしょうか?

予算はもちろんありますが、達成できなかったからといって処罰があるわけではありません。自分の行動を変えるという意味ではノルマや目標など意識することは大事だと思いますが、あくまで目安として考えられていると思います。たとえば自分の予算が思うようにいかない時でも、周りの仲間がフォローしてくれることもあり、安心して営業活動に取り組める環境だと思います。

SCHEDULE

1日のスケジュール

  • 出社

  • メールチェック、当日スケジュールの確認

  • 注文、仕様書など社内で上司や包装開発課と打ち合わせ

  • 資料準備などの事務仕事

  • 外出

    事務仕事が終わり次第、外回りへ

  • 顧客先との商談 新製品の打ち合わせや価格交渉

  • 今後の営業活動計画のための情報収集

    (既存のお客様の新製品情報や、新規顧客の情報収集など)

  • 昼休憩

    外回りの空き時間に、昼休憩

  • 顧客先との商談

    1日3社ほどお客様のもとへ訪問

  • 時間がある時は、新規開拓のための営業活動

  • 帰社

    外回りが終わり次第、帰社

  • お客様との商談内容を上司に報告、相談

  • お客様からの要望などを社内共有し、打合せ

  • 見積書作成、図面確認などの事務処理

  • 社内の営業会議に参加

  • 後輩と打合せ、相談があればアドバイスやサポートなどを行う

  • 退社

INTERVIEWINTERVIEW

その他のインタビュー

  • 営業課:東大阪工場(若手社員)新規開拓に挑戦し大手企業との取引を獲得したい
  • 営業課:東大阪工場(ベテラン社員「やりたい」を尊重し任せてくれる、成長を後押しする職場
  • 生産技術課:つくば工場 「モノづくり」への探究心から高専より段ボールの世界へ
  • 製造課(製函):伊丹工場 難しい案件でも「どうすればできるか」を考え努力と工夫を絶やさない
  • 製造課(貼合):伊丹工場 あらゆる修理に対応できるオールラウンダーになりたい
  • 業務課:伊丹工場 業務に関する資格を取得し専門性を高めていきたい
  • 包装開発課:新東京工場 お客様の信頼に応えられる設計者を目指したい